紙加工・製本・印刷・DTPデザイン/編集・オンデマンド印刷@浅草永住町

HOME > 用語集 >

上製本において、束の厚い本または突き付け表紙などの背固めに用いる筒状の背紙。クラフト紙を用いて本の背幅に合わせて筒状に貼る。帳簿製本の背くるみでも、クーターが表紙背の裏に付けられる。帳簿のクーターは板紙8号くらいを2枚貼り合わせて、小口枚数の幅に合わせて切断、さらに半円形に型押ししたものである。

ぐうすうページ (偶数ページ) loft-hand page/verso

図書出版物につけられた偶数のページ。横組みならば見開いたとき左ページが偶数、縦組みならば右ページが偶数となる。見出しを改めて新しくページを起こす場合(ページがえ)、偶数ページから版を組みはじめることを「偶数起こし」という。

くぎあわせ (釘合わせ)

「複写合わせ」のやり方。

くさぞうし (草双紙)

江戸時代の挿絵入りの読みもの。お伽(おとぎ)草紙・公(きん)平本に始まり、赤本・青本・黒本・黄表紙などの小説本いっさいを草双紙といったが、文化・文政以後は1冊5丁の数冊を合本した合巻ものを意味するようになった。

クサリば (クサリ刃)

手作業による無線とじ製本では、中本を背固めするときの接着剤の浸透をよくするために凹凸が断裁面にできる特殊な包丁を使用した。この刃がクサリ刃である。

くさり (鎖)

帳簿の刷本を重ねて二つ折りし、折り上げたものを「ひとクサリ」という。通常90Kgの紙7枚と6枚を基準にしてヘラ(ホーレン)で折る。小口100枚の場合、7枚折り4クサリ、6枚折り4クサリ、合わせて8クサリで一冊小口枚数50枚+予備になる。

くじゃくマーブル (孔雀マーブル) peacock marble

本や帳簿の見返し紙など装飾に用いるマーブル。孔雀の羽毛模様に似たところから名付けられた。

紙の折りぐせ、クロスの巻きぐせ、合紙の合わせぐせ、表紙貼りの反りぐせ等をいう。これら、紙の折りぐせ、表紙貼りの反りぐせ等、かたよった状態を正しい状態に復することを「くせとり」「くせ直し」と言う。「くせとり機」がある。

くせとり (癖取り)

作業をしやすいように,くせを直して正しい状態に復すること。

くせとりき (癖取り機)

くせを取り除く機械。多くは厚表紙の反りぐせを取り除き平らにする機械。

くせなおし

くせ取り

書籍や雑誌などの巻頭に載せる絵や写真類のこと。書籍の場合、扉の次に入るのが一般的で、アート紙かコート紙が多い。巻子本の場合は巻頭に口絵があり、唐の金剛般若波羅密多経の「釈迦説法の図」は、現存する最古の口絵である。「扉絵」ともいう。

表紙と見返しとを接着させる方法の一つ。前小口側の一部(幅15mm)に糊を塗布して表紙と見返しとを接合させる。→ベタノリ

くっつき (くっ付き)

糊貼りした後、不要な部分が貼り付いている状態。貼り込み不良、見返しのくっつきである。断裁のあとも紙葉がくっついてブロック状になることがある。これも紙のくっつきと言っている。

くみ (組) collate/gather

くみ合わせて一揃いすること。1冊を構成する全部の台を揃えて1冊分ワンセットにする。

くみじるし (組印) set sing

組み丁合いの時,間違いの発見するため検品の目印として一組の終わりの折り丁の背に付ける目印。合わせ丁合いで使う方法。

くみちょうあい (組丁合い) set gathering

合わせ丁合い

くみつけすんぽう (組付け寸法)

版を組つける際に基準となる寸法。ページ物印刷の場合には、各ページの余白・表裏の刷位置などが正しく合うようにするため、渡り・のど・罫下(けした)の寸法を定めて組付ける。

くみでんぴょう (組み伝票) set chit

セットものの伝票

(1)2枚以上で1組みとなっている複写伝票。又は2枚以上で1組となっているペラ丁合された印刷物。(2)丁合された複写伝票や印刷物を背固めして、1組ずつにナイフで剥がすこと。ノーカーボン紙を使用した複写伝票や、セパレートワックスを塗布した印刷物は、背固めのあとパラをすると1組ずつ剥がれてナイフを入れる必要はない。→セットものセパレートワックスワンセット伝票

くみはん (組版)

版を組むこと。またはできた版のこと。

くもがた (雲形)

(1)マーブルやクロスの模様の一種。(2)金箔などの鮮明度を欠いている状態。

グラシンし (グラシン紙) giassine paper

書籍や菓子の包装用の紙。半透明で耐脂性があり丈夫である。

グラデーション gradation

色彩や濃度が徐々に変化する状態。手作業では主にエアーブラシを使ってグラデーションを表現するが、コンピューターグラフィックスではいちばん濃くする位置といちばん薄くする位置を指定し、何パーセントの割合で変化させるかを入力して処理される。

くらとじ (鞍綴じ)

中とじ製本のこと。表紙と中身とを同時に丁合し、これを二つ折りとした背の部分を針金でとじた製本様式。古い製本用語である。

くらとじき (鞍綴機) saddle stitcher

中綴機

グラビア gravure

凹版印刷のの一種。画像部分を彫刻したロールにインキをつけ、紙に移す印刷方式。枚葉グラビア・輪転グラビアがある。大量部数の印刷に向いている。写真集等の書籍もグラビア印刷される。→凹版

グラビアようし (グラビア用紙) gravure paper

主としてグラビア印刷の紙。紙質が均等で表面が平滑で,インクの吸収もよい。原質の過半をGP(砕木パルプ)とし,スーパー仕上げを施してつくる。

グラフィック・アーツ (グラフィック・アート) graphic arts

版画やエッチングなどを含めた印刷美術の総称。

グラフィック・デザイン graphic design

視覚に訴えて情報を伝達するビジュアルデザイン。印刷技術もこの一つである。

クラフトし (クラフト紙) KP

封筒・紙ひも・ガムテープ・ターポリン紙・ラミネート紙などに用いられる紙で,強靭だから包装用にも適する。

グランドいんさつ (グランド印刷)

シルクスクリーン印刷のこと。

クランプ clamp

(1)バインダーが丁合のとれた中本を挟み込んで、ミーリング・背加工・糊付け・表紙くるみ・表紙プレスする間、各工程を移動する中本をしっかり掴んで保持している装置。バインダーの外周にあるレールにガイドされて、チェーンによりクランプが移動する。クランプには、ラック&ピニオンギヤにより平行に閉まるタイプと、アーム式(板バネにより本を挟み込み保持する)がある。(2)断裁機の紙押さえ装置。断裁ナイフが下降して紙を切る前に、クランプが紙積みを押さえ、ナイフが戻って復帰するまで押さえつづける。紙積みを安定させて正確に断裁するために必要。紙質により適正なクランプ圧がある。

クランプあつ(クランプ圧) clamp pressure

紙質に適したクランプ圧力。

クランプクレーン

吊り下げるのではなく両方からはさむタイプのクレーン。天井に懸垂用のレールを工事してクレーンを手動で操作して折丁ブロック等をローダーに積み込む。エアで荷を吸い上げる型、床置き型等、いろいろバリエーションがある。全ページがアート紙の本は、40~50cm長の折丁の結束1本でも20kg近くになる。ジャンボ結束はもっと重く長大になるので、オートローダーやロングフィーダーへの折丁結束の積み込みをクランプクレーンで行う製本所もある。 メーカー アイコクアルファ(株)

クリートソーイングき (クリートソーイング機) cleat sewing mashine

図書館製本用の機械。背をからげとじする機械,オーバーソーイング機に比して,かがり糸の往復が少ないので,背の部分があまり高くならない特徴をもっている。

クリスクロス criss-cross

無線とじ用丁合機の後ろに置かれ、丁合した折丁を背を下にして排出する装置。出てくる丁合本一冊ずつを区別するため、前後ジグザグに並んで排出される。千鳥出しのこと。

くりだし (繰り出し) set out

紙葉や折丁を手やヘラにより、さしみ状にずれ重ねて繰り出す作業。折り機のラウンドフィーダーに刷本をのせるとき等に行われている。紙葉や折丁を手やヘラを用いて繰り出しながら、背側の糊つけする部分を並べる作業。

くりだしぎり (繰り出し切り) set out cutting

断裁機で,紙を次々に作業者の手前へ繰り出して,同一寸法で断裁をすること。

本の中味がさかさにくるまれたもの。直接の原因は、丁合積み屋の置き違いであるが、乱丁防止装置が普及した現在、原因はもっと広範に探られなければならない。

グルー glue

「接着剤」のこと。アニマルグルー(にかわ)、コールドグルー(エマルジョン)、ホットメルトグルーがある。

グルーピング grouping

印刷物のレイアウト時に、写真原稿を印刷寸法に合わせて貼り込むこと。

グルーポット glue pot

糊タンクのこと。糊付けローラーがタンクの中の接着剤を本の背に移して塗布する。無線綴じ機の接着剤はホットメルトが多く使われるので、ホットメルト用の物にはヒーターが付いていて、溶解し保温しておくことができる。プレメルターであらかじめホットメルトを大量に溶解しておき、糊タンクに移して製本に使われることもある。大量高速に長時間製本を続けてもホットメルトの供給をたやさないためである。

くるみ/くるむ (包み) casing-in

kurumi.jpg製本作業のなかで、中身に表紙を取り付ける作業。あるいは表紙で中身をくるむこと。くるみによって、中身と表紙とを背の部分または溝の部分で接合する。上製本、雑誌製本の針金とじ表紙くるみ・無線とじ表紙くるみ、伝票製本における背巻き(クロス巻き)等、中身を表紙がくるんで本になる。

上製本用の「表紙くるみ機」のこと。

くるみくちのり (包み口糊) edge pasting

「口のり」のこと。

くるみせいほん (包み製本) hardback/hardcover/case binding

ボールの付いた表紙で中身をくるんだ製本方法。

くるみつぎびょうし (包み継ぎ表紙)

塗工紙に多色刷りされた表表紙(1.2p)と、上質紙に1、2色で印刷された裏表紙(3.4p)とが背と平の境で継ぎ合わされた表紙。

くるみびょうし (包み表紙) glued-on cover/paperback/softback/softcover/softbound book

仮製本の表紙の一つで「おかしわ(柏)」とよんでいた。1枚の表紙材料で中身をくるんで三方を仕上げ断裁して仕立てた本。くるみ表紙はパンフレットや雑誌・文庫本に多く、中身は糸かがり・針金平とじ・アジロとじ・無線とじされた上から表紙でくるむ。

グレイスケール grey scale

白から黒までの段階を10段階に均等に分けて、製版時の判断基準とするスケール。

クロス cloth

装丁用材料。織物を基調とした生地に染色加工を施し、薄紙で裏打ちした布クロス、染色した塩ビを生地に用いたビニールクロス、紙にラミネート加工やエンボス加工した紙クロス、あるいはレザークロス等がある。 メーカー ダイニック(株)、東洋クロス(株)、(株)望月書籍の装丁に布クロスが登場したのは19世紀の始め。イギリスのジェームズ・レオナルド・ウェルソンが布地に染色塗料を施して、皮革にかわる素材として考案したと伝えられる。当時のイギリスは世界中で最も多くの書物が出版されていた。それ迄の装丁材料は羊・山羊・牛などの原皮をなめして使っていたが、高価で作業に手間がかかり、革の生産にも限界があって大量出版の需要に応じきれなくなっていた。産業革命の時期で印刷製本の技術とともに機織(はたおり)技術の発達もあずかって、布クロスの発明が促された。当初のクロスは素材が粗く箔押しに適さないため、文字や飾り模様はあらかじめ革や紙に箔押ししてから表紙に貼った。わが国では、アメリカで布クロスの製造技術を学んだ坂部三次が京都で製本用クロス製造の日本クロス工業(ダイニック(株)の前身)を設立、また、時を同じくして大角卯之助が京都にて東洋クロスを創業したことに始まる(1919年)。現在では、書籍の装丁だけでなくビジネスサプライ・壁紙等インテリア素材・事務用品・日用雑貨・装身具にまでクロスの用途は拡大している

グロスインキ gloss ink

光沢を強めるために使うインキで、ビヒクルとして樹脂ワニスを使用している。

クロスおり (クロス折り) cross fold

直角折りのこと。

クロスカッター cloth cutting machine

製本用クロスを所要の寸法に断つ機械。全自動カッターと手動カッターの2機種がある。

クロスせいほん (クロス製本) cloth bingding

表紙にクロスを使用した製本の総称。

クロズタイム close time

推積時間中に貼り合わせて放置し,圧締までの時間で,オープンタイムに対比することば。

クロスびょうし (クロス表紙) cloth cover

クロスで貼り上げた表紙。革表紙・紙表紙

クロス・フィーダー

切り付け表紙の背にクロスをまく作業。クロス巻き機で行う。教科書、伝票類、メモ帳等がクロス巻きされている。→背巻き

クロスまき (クロス巻き) cloth pasting

切り付けの本か,針金とじの伝票の背に,クロスを巻く作業またはその製品。

クロスまきき (クロス巻機) cloth pasting machine

クロスを巻き貼りする機械。

グロリエしきそうてい (グロリエ式装丁) Grolier style binding

gurorieshiki.jpgフランスの有名な愛書家ジャン・グロリエ(Grolier,Jean,1495~1565)が,その趣味に合わせて製本させた装丁様式。幾何学的な線を巧みに使用したもの,または,唐草模様(Moreque)に,幾何学的な線を配合したものなどがあり,当時に約8,000冊の蔵書をもっていたという。



くわえ (咬え) gripper end

枚葉印刷機が給紙するさい、紙端をツメでくわえるように引いたりタコで紙端を吸って紙を搬送する。咬える紙端を「くわえ」と言う。紙折り機、丁合機も紙端をくわえたり吸着して紙を搬送するので、印刷紙には完成した印刷物に残らない「くわえしろ front margin/grippper margin」が必要。

くわえしろ (咬えしろ) front margin

くわえに必要な幅。その寸法は印刷機の種類によって異なる。→咬え

くわえのがわ (咬えの側) gripper end side

印刷するとき,そのくわえの部分をいう。