やき (焼き)
金箔の一種。金箔4号色。
やぎがわ (山羊革) goat skin
モロッコ革ともいわれる。
やきこみもじ (焼き込み文字)
のせ文字。文字を写真・絵・地紋等の上にのせる。
やきつけき (焼付機) heating and pressing machine
天然系の接着剤を使って製本したときに行う強制乾燥。仮製本では表紙をくるんだ後、加熱した盤上に本の背を下にして載せ、上から加圧して背を密着させる機械。電熱とガスによるものがある。上製本では、手作業で見返しに糊入れした本を平締めして密着させる。全般に平締めに使う。
やきみょうばん (焼明礬) burnt alum
媒染剤・収斂剤。製革・製紙等に使われる。マーブル取りの際、染料がにじまなむように下引きとして用いる(媒染剤として)。
やつおり (八つ折り) octavo/eightvo
3回直角に折り、小口8枚・16ページにする紙折り。標準的な折り方で「16ページ折り」ともいう。回し折りして折る。
手帳・学習帳・ノート等、とじたまま二つ折りを行う丸折りのこと。
和罫紙や、和本の中身の折りのとき、重ね折りにして山形の台に載せ、つまみ上げてケイ合わせしながら折ること。→かけおり
やまたたき (山叩き) backing
「バッキング」のこと。→バッキング
やまだし (山出し)
バッキングのことで、耳出しともいう。
表紙は唐本仕立のような切りつけの場合や普通の和本のように掛け表紙の場合もある。角布は仕立て方によってつけたり、つけなかったりする。つけるときは普通の和本より長め。綴じ方は4カ所を目打ちで穴をあけ、2本のばら糸を通して2ずつ結んで綴じる。平紐で結んだものを「平目大和」、結び目の左右に二つずつ穴を空け十文字に結んだものを「四つ目大和」という。いずれも外台(げだい)は表紙の中央 天寄りに貼る。アルバムや図録などの大型の本にも採用される。
ヤレ waste
損紙のこと。「破れ」の転訛(てんか)。製本工程でも出来本には使えないような汚損を出すことがありうる。とくに断裁は、刷本を一度に大量に処理するので、失敗すると常識的な予備紙の補充がつかなくなる心配がある。穴明け・ミシン入れは印刷面に加工するので失敗は最小限にとどめなければならない。紙折りでは折り機・破れ・汚れなどのほか、折り直しのきかないアジロ折りは見当不良は許されない。丁合機や折り機等で引っ張り傷がついてしまうマット調の紙も、ヤレをだしやすい。出版社・印刷会社が普通見込んでいる損紙率は3%という。予備としての「余り丁」とは意味がちがう。
ヤンピ (羊皮) sheep skin
羊革のこと。表紙装丁に多く使われる。表面が軟らかく肌触りがよい。繊維が細かいので3枚に剥ぎ革して、吟面は手帳などの小形の製本に、中床・床革などは衣料や袋物などに用いられる。