紙加工・製本・印刷・DTPデザイン/編集・オンデマンド印刷@浅草永住町

HOME > 用語集 >

カーソル cursor

コンピューターやワープロのディスプレイ上に、次に打ち込む文字の位置を指し示すもの。キーボードやマウスを使ってカーソルを移動させる。カーソルがディスプレイ画面にないときは文字が打ち込めない。矢印や十文字、I型、指差しマークなどで表される。

カードグルーアー card gluer

中とじ機の丁合機(入紙掛け機)の間に設置する貼り込み装置。インラインで返信用はがき・注文カード・小冊子・商品サンプル等を、搬送チェーンによって移動する折丁にスプレーにより糊さしして貼り付ける。貼り込みが別途作業になっていたものを、中とじラインの中に取り込み、生産性を高めている。

カートン carton

「紙器」である。

カーフ calfskin

子牛の皮をなめしてつくった革。表面は傷つきやすく羊革より弱いが、繊維組織が緻密。金箔押しによく引き立つので美術的な製本に適している。

カーボンし (カーボン紙) carbon paper

鉄筆・鉛筆・ボールペンなどで、複写をとる専用紙。油またはロウにカーボンブラックなどを混入したものを細密な質の薄用紙の片面または両面に塗ったもの。

カーボンどめ (カーボン止め)

複写伝票の台紙(裏表紙)の上に入れてある、見返し様の遊び紙。カーボン・ペーパーをはさんでおく。

カール curl

紙が本来的に持つ性質。湿気(水分)を吸収しやすく伸縮が大きいため、紙は流れ(目)にそって曲がろうとする。硬質紙、硬質板紙に最も多く、特殊加工された紙、とくに腰の弱い油吸収度の大きいコート紙はカール癖がひどい。印刷後、主としてくわえ尻が丸くなって揃いが悪くなる。くわえ尻にベタ部分があるとカールしやすい。カールした紙は、断裁・折り工程においては一番扱いにくく、補正・克服に高度の秘術が必要。

かいそうぼん (改装本)

いったん配本したものをカバーを付け替えたり、天地・小口にグラインダーをかけたりして、配本しなおすこともある。専門の改装業者が行い「改装本」という。

かいぞくばん (海賊版) pirated edition

著作権者に無断で復刻した本。国際的著作権保護は、ヨーロッパで19世紀末にベルヌ条約が調印され、1952年には、ユネスコの主唱で万国著作権条約が成立、わが国も昭和31年に加盟した。

かいちょう (階調)

光の明暗でできる濃度の違い。写真や印刷物はハイライト(明るい部分)とシャドー(暗い部分)が段階的に表される。印刷物で階調を再現することをグラデーションという。

かいりょうとじ (改良綴じ)

「改良とじ」は洋紙を用いて小口も一般の様式製本と同様にペラ状だが、表紙と背とじ方だけが和本様式になっている。和洋折衷の製本方法といえる。

カウンタースタッカー counter stacker

折丁や仕上がった本(完成本)を、設定した数量に積み重ね次の工程に移す装置。折り機・中とじライン・無線とじライン等にインラインで設備される。積み重ねの際に一方積みと切り返しができる(切り違い集積)タイプがある。

かえしおり (返し折り)

ページ折りでは、16ページ以上の折りのとき普通は回し折りで3度折りまで仕上げる。途中で裏に返して折る場合を「返し折り」という。

かがくせっちゃくざい (化学接着剤) chemical paste

製本用の接着剤としては、近時ボンド・ラッキーセメント・ホットメルトなどの名称の合成樹脂を基材として、化学的操作によって作られたもの。特に熱に対する性質から、熱硬化性の樹脂と、熱可塑性の樹脂をそれぞれ原料とする接着剤に二大別することができる。

(ひょうしの)かがみ ((表紙の)鏡)

(1)表紙の平の部分に、ツブシの空押ししたもの。ふつうこの上に書名などの文字を箔押しする。(2)和本チツ(帙)の一種。中覆い(なかおおい)のひらの部分に貼って鏡のような体裁にしたもの。「鏡判」「かがみ帙」ともいう。

(かわの)かがみ ((革の)鏡)

馬の臀部(パット)の皮。パットが厚くて硬いのに対して、フロントは薄くて軟らかい。

かがり (綴り) sewing

糸で本の背(折り丁)をとじること。→糸とじ

かがりいと (綴り糸) sewing thread

かがり機械に用いる糸は糸切れの少ないナイロン糸を用いることが多い。糸の太さは数字の若い番手より数の多い番手ほど細くなる。40番手・60番手・70番手・80番手など。ナイロン糸の番手は1デニールdeniel(長さ450m・重さ0.05g)単位で番手毎に糸の本数を増やし、これを束ねて縒糸して紡糸する。綴じ糸は円錐状に巻かれている。糸の長さは帳簿には簿記糸が使われる。ともに錦糸を黄色に染めロー引きしている。
メーカー サンエス繊維工業(株)、フジボウカタン(株)

かがりき (綴り機) sewing machine

糸とじ機

かがりだい (綴り台) sewing frame, sewing bench

丁合いした折丁を糸で手工的にかがるるときに使用する器具。

かがりとじ (かがり綴じ)

製本で、折丁を糸で綴じること。糸とじと同じ。

かきぼう (掻き棒)

太い筆の毛先を切った刷毛(ハケ)に類するもの。マーブルどりでマーブル原液を「逆8の字」にかき回すときに用いる。

がくさんもの、がくさんしょ(学産物、学産書)

学習参考書、教科書副読本、受験雑誌など。

和本仕立てのとき、綴じしろの中に隠してしまうように付けた丁付け(ノンブル)。捨て丁である。→すて丁

かくしノンブル (隠しノンブル) blind folio

(1)小口側でなくノド側に組まれたページ番号。(2)ページ数としては数えられるが、中扉や目次など、数字を印刷しないページ番号をいう。

かくぜ (各背) square back

上製本の「背」の形。背が角ばっている。角背製本の仕立て方は、突きつけ・みぞ付き・薄表紙の3種。「突きつけ」は背とひらとの境にみぞが無い。「みぞ付き」は表紙のひらと背の境にみぞをつくり表紙を開きやすくしたもの。「薄表紙」は表紙の芯に地券紙を用いて貼り加工しソフトな表紙にしたもの。

かくぞこぶくろ (角底袋)

そこの部分が四角になった紙袋。デパートやスーパーの手提げ袋などに使われる。

かくばこ (角箱)

板紙で作った角形の箱で、貼り箱と機械箱がある。四角い角箱に対して、三角、六角、八角、菱形などを変形箱という。

がくばり (額貼り) filling in boards

(1)表紙の平に空押しを施して、その中に標題などを貼りこむこと。(2)表紙の裏側にクロスの折り返しと折り返しの間に、高低差をなくすために地券紙などを貼ること。

がくミシン (額ミシン)

切りとりミシン

かくやま (角山) flat back

kakuyama.jpg書籍の背にバッキングして耳を出した製本様式のこと。丸背の対。


かけあわせ (掛け合わせ)

(1)異なった組版を混ぜて組つけて印刷すること。たとえば天側にB42取り・地側にB20取りとか、B6・2丁掛けなど、2種類以上の版画が1印刷面に印刷される。「付け合わせ」ともいう。(2)2色以上の色を刷りかさねて、色表現すること。各色のパーセントによって違う色を表す。

和本の中身を折るとき、数枚を重ねたものを山形の台(折り鞍)にかけて、1枚ずつつまみ取って折ること。「山かけ折り」と同じ。→山かけ折り

かけヘラ

和本製本の表紙掛けの折り目をつけ、折り返す作業に使う厚めのヘラ。

伝票に印刷されている表ケイ、点ケイなどの周囲が、裏ケイで枠組みされているケイの一形態。→裁ち切り罫

kashiya.jpg目打ちで穴をあけるときなどの叩きに用いる小道具。長さ30cm、幅、厚さとも4cmくらいの樫棒。「叩き棒」ともいう。

専用のファイルにとじる中身を製本加工する。これを加除製本という。専用ファイルのバインター金具に通すための穴開け加工が必要。法律・法令の改正、通達、商品のモデルチェンジ、シリーズ商品の発売等により、法令集・商品カタログ集・見本帳等、本文の差し替えを必要とする本が加除式出版である。

かすがばん (春日版)

平安朝(94─1192)の末期から、室町時代(1394─1565)の末期まで奈良の春日神社に奉納するために刊行した。版式・装丁の勝れたものが多い。

かずものし (数物師)

数物製本をする技能者。→もろ(諸)師

かずものせいほん (数物製本) edition binding

出版のための製本 publisher's binding。同一様式の多量の製本。図書館製本のような各冊異装の製本に対比したもの。

ガセットぶくろ (ガセット袋)

両脇に折り込みを入れ、底部分は平たい袋。「茶袋」とよんでいる。

がぞうしょり (画像処理)

デジタルデータに変換した画像をもとに、目的に合わせて加工すること。また、はじめからデジタルデータで画像を作成する作業も画像処理と呼ばれる。コンピュータの画像処理ソフトも多数出ている。(フォトショップ/アドビ社、クリエーター/バルコグラフィック社(
現:エスコグラフィックス株式会社)など)

かそざい (可塑剤) plasticizer

樹脂に柔軟性・可塑性をあたえるために用いる低分子量の物質。フタル酸エステル系、脂肪酸系などがある。塩化ビニルなどの構成樹脂系の素材や合成接着剤などに柔軟さを出すために可塑剤が用いられる。

かたおし (型押し) toling

厚紙などに折り筋をいれること等をいう。フランス表紙・四方折り返しカバー(jacket)などの型押し、または表紙のひらに文字や模様をいれて仕上げることなど。

かたおち (片落ち)

片糊

かたがみ(型紙)paper stencil

模様を彫り抜いた厚紙。布巾にあてて模様を捺染するのに用いる。洋裁や手芸等でつくろうとするものの形を製図して切った紙。これを布等にあてて裁断する。創作本の箔押し型紙がある。

巻き折りの一種。3ページ大に小断ちした刷り紙の一方を小口寸法通りに決め、もう片方の長片を内側に巻くようにして折る。巻き折りの形になる。→かんのん開き

かたぜ (堅背)

「タイトバック」のこと。

かたそでおり( 片袖折り)

三つ折りの一種。軽印刷製本に多く用いられる。

かたちょうづけ (片丁付け)

和本の小口袋の、片面だけに丁付け(ノンブル)を付けたもの。「両丁付け」は両面に丁付けした。

かたつやしあげし (片艶仕上げ紙) machine glazed paper

片面だけにツヤをつけた紙。ロール紙、機械ずき和紙など。略号MG

かたどりようチェース (型取りようチェース) foundry chase

鋼鉄製または軽金属製の長方形の枠と締め具からなる。原版(活字・金版など)を枠内に正しく組付け、移動しても原版の位置が狂わないように箔押し機に取り付けてから箔押しなどをする。枠の高さは活字の高さよりやや低い。

ノートやカタログなどの表紙の裏側に、本の中身の片側だけに糊つけして貼り、仕上げること。また見返し糊入れのとき片面だけ糊入れを忘れた本。

かためこみ (固め込み)

便箋などの中身の上部に吸い取り紙のような異質な紙をさし入れて固めること。

かためんつきあてけしょう (片面突き当て化粧)

最大寸法に仕上げ寸法統一を目的とした化粧断ちの方法。

かためんつきあてしふんけしょう(片面突き当て紙粉化粧)

最大寸法、寸法統一、紙粉除去を目的とした化粧断ちの方法。

カタログ catalog

漢字で「型録」は当て字。商業印刷物の代表的なもの。目録、便覧、要覧等をあらわす。販売会社やメーカーの間で取扱製品(商品)を紹介するために広く利用される。商品目録、製品案内、営業案内などもこれに類する。製品の機能や特長、価格、デザインなどを魅力的に説明し、販売促進に結びつける役割を担っているため、カタログ制作には膨大な費用が投入される。(社)日本印刷産業連合会・(株)印刷出版研究所により全国カタログ・ポスター展が行われている。

かつじ (活字) type

活字組版に用いる方形柱状の字型。鉛を主体とした合金。印刷が終わると解版して活字も溶解し、また新しく鋳造する。オフセットに移行して活版印刷はほとんど行われていないが、今日でも「活字」が文字そのものを意味して使われる。

かっそうざい (滑走剤)

シリコン

かっぱんいんさつ (活版印刷) typographic printing

凸版印刷。樹脂板や亜鉛凸版などを使い刷版に用いて、印刷する方法。現在ではメインストーリから外れるが、独特の風合いを持つ印刷ができるのでファンが後を絶たない。また、ナンバーリング印刷など特殊な印刷も可能だ。

かっぱんこうせい (活版校正) proofreading

校正刷と原稿とを対照して、版面の文字や体裁などが、原稿の指定通りになっているかどうかを調べ、これを正しく直すこと。

がっぽん (合本) marry

出版された書籍や雑誌などを数冊とりまとめて1冊に製本することをいう。とじ仕様にブッコ抜き綴じ・からめ綴じ・無線とじなどがある。一般的には厚表紙が使われ諸(モロ)製本仕立てとなる。

かど (角) corner

本の小口側の天地が直角になっている部分。

本製本の表紙の四隅に貼りつけられた三角形の革をいう。表紙の角を保護するとともに装飾にもなる。「コーネル」はcornerのフランス語読み。

かどかわびょうし (角革表紙) corner's leather cover

角革をつけた継ぎ表紙の場合に多い。大型の豪華本仕立てや帳簿製本などに使われる。

かどきり(角切り)

「隅切り」のこと。

かどぎれ (角布) corner cloth

和装本の背の上下の両端の隅(角)を包む装飾を兼ねた小布。

かどまる (角丸) edge rounded

書籍の小口の角(かど)やトランプ等のカードの角を丸く仕上げること。角がまくれやすかったり、くっつき、紙の損傷を防ぐとともに、角を丸めてユーザーが指先を傷つけるかもしれないという「直角」の鋭利なイメージを和らげる。角丸機で角丸切りする。中とじライン、無線とじラインに角丸機をインラインに組み込む製本所もある。

かどトンボ (角トンボ)

オフセット印刷用の台紙に引いた、見当を示すための罫線。仕上がり寸法と製本寸法を示す罫線。トンボと同様の性格をもつ。角に描き込まれるため角トンボという。

書籍、カード類の角を丸く仕上げるための一種の断裁機、足踏式のものが多い。角丸切り機・角切り機

かどまるきり (角丸切り)

本製本の中身の小口かどに丸みをもたせ、かどが折れないようにしたもの。辞書のような使用頻度の高い書物や薄葉紙でページ数の多い本などに行なって、使用中のかどのまくれやくっつき、損傷などを防ぐのが目的。角丸切りは、ふつう角丸機(角丸切り機・角切り機)を使って行う。

かどまるびょうし (角丸表紙)

角丸にした表紙。板紙の小口側天地二方の角を事前に丸く切っておき、その上に表装材料を貼って角を丸めると角丸表紙ができる。手帳等の表紙貼りによる角丸表紙は、角丸部分の表紙クロスの折り返し・たたみこみが厄介。クロスを芯ボールに添って丸めながら、折り返し・きざみこむ作業は、この部分が見返し紙でかくされるものの、きれいに平らに始末できていないと見苦しい。機械化に成功した表紙貼り専業者もいう。塩ビ等の合成樹脂系の素材を使って角丸表紙を作る場合もある。

かどまるひょうしばりき (角丸表紙貼機)

角丸表紙を貼り込む機械。

かどミシン (角ミシン)

印刷物の角を三角に切り取るように斜めに入れる切り取りミシンのこと。

かなおび (金帯)

金輪

かなてん (かなてん定規) side gauge

断裁機の横定規。直角を正確に断裁することを「かなてんをとる」という。

かなばん (金版) finishing tool

箔押しに用いる金版。一般的には真鍮(黄銅7~10mm)、銅板(1.5~3mm)が彫刻版、腐蝕版として使われる。箔押素材、部数などによりマグネシウム版(1.6~7mm)、亜鉛凸版(1.5~3mm)も用いられる。なお、箔押しは箔・金版・機械が三大要素であり、素材に最も適した素材を選ぶことが大事である。

kanawa.jpg丁合いの済んだ中身の下固めを行う場合に使用する鉄線製の締め金具。見本など特別製本のときに、糊入れした後の締め金具として用いる。また小口装飾の金付けなどの締め具として用いる場合はやや太めの金輪を使う。


カバー (書籍のカバー) cover

書籍の表紙の上に掛けられる厚手の紙のこと。その本のタイトルや絵柄を印刷した紙、または透明ビニールなどのシートを用いる場合もある。表紙の保護が目的であったが、現在では装飾・宣伝的効果を期待して装丁の重要な要素になっている。

カバーがけ (カバー掛け)

表紙にカバーを掛けること。

カバーかけき (カバー掛け機) book jacketing machine

仮製本や上製本などの書籍にカバーを掛ける機械。カバー掛けにさらに腰帯掛けを行い、売上カード・葉書・投げ込み広告など付き物の投げ込みの自動処理する。㈱西岡製作所のトライオートが、カバー掛け作業をあらわす代名詞にまでなっている。
メーカー (株)宇野製作所、新進産業、(株)西岡製作所、ビービーエム(株)

かぶぬき (株抜き)

抜き折りのとき、一枚ずつ抜いていく動作をいう。

かぶり (被り、アンダーカット) fog

紙積みを断裁する(平断裁機でも三方断裁機でも)さい切り口(コバ)が湾曲すること。紙積み上層が長めにカットされ寸法誤差が生じた状態が「かぶり」、下層が長めにカットされた状態は「にげ」「オーバーカット」という。「かぶり」「にげ」が同時に発生して、上層と下層が長めにカットされた状態は「ホロウカット」。
かぶりを起こすのは、コピー紙、タイプ紙、薄用紙等の軟質紙に多い。(1)クランプ圧力が紙質に適していない、(2)ナイフ刃先が摩耗している等が原因になっている。(3)また、紙さばき、エア抜き等、断裁作業の紙あしらいが不十分であることも考えられる。三方断裁機における化粧断ちでもかぶり・にげ・ホロウカットは起こりうる。予防、対策等はメーカー・研磨業者の指示によられたい。

かべがみ (壁紙) wall paper

本来はかべの装飾に使われる紙であるが、紙質がじょうぶで美しいので、近時、本の表紙材料にも利用されている。

かまとじ (釜綴じ) kettle stitch

手かがりの一種。絡めとじともいう。とじ糸は必ず背部でからめる。じょうぶな製本や帳簿の製造に用いられる。

書籍の外函の中に入れるカマボコ状のボール紙。丸背の本の小口の丸みを支えるため用いる。大型で束の厚い本にはとくに必要な付属品。

かみ (紙) paper

植物繊維を水に分散させて糊料または樹脂等を加え、攪拌して漉きあげたものが「紙」である。製法により、手漉き紙・機械漉き紙・加工紙に分けられ、製品によって和紙・洋紙・板紙に、また用途によって印刷用紙・筆記用紙・図画用紙・包装紙・薄葉紙等に分けられる。「印刷用紙 printing paper」としては、紙の表面が平滑で厚さが均一なこと、適度な物理的強度・弾性・表面強さを持ち、ワニスの吸収が適当で印刷インキの受容性に富むこと、紙が不透明であること等、これらの印刷適性をもった紙であることが必要である。

かみあわせおり (紙合わせ折り)

紙折り作業のとき、ノンブルや輪郭で合わせないで紙の縁を見当として折ること。糸かがりがゆるまないため上製本の折りに多く使われる。

かみいんずう (紙員数) paper counting

紙の枚数を計算すること。計算の仕方にはいろいろあるが、普通は紙をくり出して5枚を一区切りとして数え、10枚単位で段階をつけていく。

かみいんずうき (紙員数機) paper counting machine

紙類の枚数を計算する機械。30~170g/・の紙を、1500枚/分の速度で員数して、その上2枚以上何枚でもセットすることによって、しきり紙をそう入できる便利な装置をもつ。枚数はメーターに表示される。

折り

かみおりき (紙折り機) paper folding machine

折機

かみおり・いととじき (紙折り・糸綴機) folding & sewing machine

紙折りをしながら、折丁の背を特殊な化学繊維で綴じる折り機械。
メーカー・商社 ハデルベルグPMT(株)

紙の種類(書籍・雑誌用紙、証券・事務用紙、図画用紙および便箋用紙等)、銘柄などによって決められた断裁寸法。わが国ではA列とB列があり、それぞれ0から10番まである。製本した書籍などでは、中味の大きさを仕上げ寸法とする。仕上げ寸法の短辺と長辺の比は1:ルート2であり、これは正方形の一辺と対角線の比に等しい。A列は従来の菊判系統、B列は四六判系統に相当する。また変形判として菊判、四六判のほかにハトロン判、地券判などもある。

かみかわ (紙革) leather paper

「擬革紙」のこと。

かみくせ (紙くせ) paper habit

枚葉紙が平らにならないと給紙ができなかったり、見当が合わなかったりで作業に支障を生じるが、この現象を紙くせという。

かみクロス (紙クロス) paper cloth/cover material paper

紙クロスには非含浸紙・含浸紙・ビニールペーパークロスの3種類がある。<非含浸紙>艶のある独特な感触のクロス。クラフト紙・極薄紙をベースにして、顔料による染色塗料を塗布し、エンボス加工をして仕上げた。上製本の表紙・パッケージに使われるほか、教科書の表紙・銀行通帳の表紙・各種のパッケージ等に用いる化粧紙がある。<含浸紙>クロスの強度を高めるために、コーティングする前の原紙に特殊な樹脂を浸み込ませて皮革調の型をエンボス加工する。丈夫で完成が豊か。<ビニールペーパークロス>クラフト紙をベースに、塩化ビニール・アクリル・ナイロン・ウレタンなど各種の合成樹脂に可塑剤や着色剤を加えた塗料をコーティングした。摩擦や引き裂きに強く柔軟で艶がある。

かみけんとう (紙見当)

折り

かみさし (紙差し)

自動給紙装置のついていなかった印刷機や紙折り機等に紙を手差ししていた。紙をさす人のこともこう言った。製本機械には現在も紙さしが行われているものがあるが、紙葉1枚ずつを紙さしするよりも、紙たばにつかんで加工する箇所に置くことが多い。

突き揃え

かみたちき (紙断ち機)

断裁機のこと。ギロチンカッター、スリッター、手押しカッター等。

かみのしんしゅく (紙の伸縮) strech and shrink

空気中の湿度の変化によって生じる紙の寸法の変化。紙は湿度の高い環境にあると空気中の水分を吸収して膨張し、乾燥しているときは含有水分を放出して収縮する。とくに製本に使われる水分を含んだ表紙クロス・見返し紙などに伸縮が大きく表紙の反りなどが起きやすい。

原紙寸法は、製本加工時の断ち落とし等のロスを見込んで、下の加工仕上寸法にくらべやや大きめになっている。この大きい分が印刷の時のクワエ代、ハリ代等にもなる。

永久保存の必要なものは「中性紙」が使われている。戦中・戦後の仙花紙によるしゅっぱんは、「酸性紙」の耐久力の乏しさを示す。代表例。長期の保存に耐えられない紙でつられた本でも修復の注文が出る。

かみのたいせつつよさ (紙の耐摂強さ)

耐摂強さ

かみのとりかた (紙の取り方)

原紙からの紙の取り方の大原則は、規格判による相似形(A列はA、B列はB)を適用することで、無駄のない合理的な紙の取り方ができる。注意しなければならないことは、仕上がり本の大きさ・形態によって紙の目が決まることである。紙の取り都合ともいう。

抄紙機の走っている方向。紙の伸縮はこの方向(流れ目)にそってあらわれる。製本の際、背固めの箇所に紙の流れ目が横目にくると、本は開きにくくなる。製本は紙の流れ目にそって背固め部分にニカワ(膠)、ボンド、ホットメルト等接着剤を塗布する。仕上がった本の背はきれいに角が出るし、湿気の多い環境に本が置かれるようなことがあっても、本の形がみっともなく崩れることもない。印刷は製本の際のこのような事情を承知して、継目・横目にたいへん慎重である。

かみのなり (紙の鳴り)

紙の剛度(緊締の度合い)を知るため両指で紙をはさみ、指ぎわで振動させたときに発する軽い音。

かみのはれつつよさ (紙の破裂強さ) bursting strength

破裂強さ

かみのひきさきつよさ (紙の引き裂き強さ) tear strength

引き裂き強さ

かみのひっぱりつよさ (紙の引っ張り強さ) tensile strength

引っ張り強さ

かみのひょうめんきょうど (紙の表面強度)

紙表面が印刷機等の機械にかけられたときの強さ。これが弱い紙は、印刷中に紙ムケや汚れを生じやすい。印刷適性のさい紙であり、当然、製本所でも工程ごと加工しにくい。

かみびょうし (紙表紙) paper cover

紙を用いてつくった表紙の総称。革表紙・布表紙・ビニール表紙など。

かみホッチキス、かみホッチキスどめ (紙ホッチキス、紙ホッチキス止め)

連続伝票の綴じ方のひとつ。マージナルパンチ穴の中間部分を小さな刃で切り込んで、裏の方へ曲げて紙を止める方法。1列の場合と2列の場合がある。

かみやき(紙焼き)

文字や写真、マークやロゴなどを印画紙にプリントしたもの。版下として用いる。

ガムテープ packaging tape/ parcel tape

片面に粘着剤、他面にシリコンを塗布したクラフト紙をテープにしたもの。→ふうかんテープ

カモイズかわ (カモイズ革) chamois leather

油脂鞣製革(ゆしじゅうせいかわ)の一般的なものは、鹿皮や羊革の床(ギンを剥がした網様の層)を油脂鞣製したもので「カモイズ革」という。完革は革表紙に用いる。

カラースキャナー color scanner

カラーの原稿をMCYの3色に分解し、光走査して光の強弱にデジタル変換する。

カラーチップ

印刷の色見本帳。特別色の指定紙として使用する。カラーチャートの網点で重ね刷りする方法と違い、インキの調色(混ぜ合わせ)によって出す色。

カラーチャート color chart

製版、印刷の作業基準を作るために標準用紙とプロセスインキを使って、いろいろな網点面積でかさね刷りし、色のかけ合わせの効果を確認するための色見本。

カラーマネジメントシステム color management system

デジタルデータのカラー画像は、違う機種のモニターや出力機によって多少、色調が違って見える。これを補正する色変換システムのこと(T-カラー/東洋インキ製造など)。基本色に準じた色彩をプリンターで出力するためのカラー見本データベースがある。(プロセスカラーノート/大日本インキ化学工業、クロモベース/東洋インキ製造など)

カラオケインデックス

カラオケの歌のタイトルを一冊にまとめた本。商品コード等をまとめた索引集の一種である。メーカー・スーパー・問屋・出版社等がそれぞれ独自に索引集をつくっている。そういう中で、カラオケインデックスはもっとも大衆的な存在であり、インデックスのつくりかたに技術を必要とする。→見出し打ち抜き

からおし (空押し) blind tooled/blind emboss

金箔や色箔などで装飾しないで、凹方のかがみや文字・模様などを押圧して仕上げる。

からげとじ (絡げ綴じ) kettle stitch

手とじ法の一種。各折り丁の始めと、とじ終わりのところ(本の背の上下の端に近い部分)に、とじ糸が、折丁の内側から背に現れて絡みあわされて一冊分とじられる。帳簿製本や特別丈夫な作りを要求する製本に用いられる。

帳簿製本などで、いろいろな模様が彫刻されている歯車を、加熱して熱度を調節しつつ、クロスにそった皮の部分(みきり)に、まっすぐに転がして型をつける方法。箔を使わないで美観をそろえる。→花車

からニカワ (空膠)

帳簿製本の背固めの一方法。湯で薄くのばした膠を、刷毛を用いて背のクサリの間に塗り込んで密着させること。

ガラはく (ガラ箔)

真鍮の粉末でつくった代用箔。

からほんじたて (唐本仕立て)

習字の手本に用いる。四つ目綴じの中の穴が狭くなっている。

本固めをする前に、針金とじの場合は丁合した直後に、糸とじ物の場合は化粧裁の直前に、ノリまたはニカワを背に塗って、1冊ずつの背固めをすること。

上製本に対して本格的な装丁をしない本。糸かがり、針金とじ、無線とじ・アジロとじした中身の本に、印刷した枚葉の表紙をつけてくるみ三方仕上げ断ちした本。

仮製本の作業工程を大きくわけると、くるみと切り付けの二つの仕立て方がある。それぞれの工程は若干のちがいがあるが、くるみ仕立ての場合は、糸とじか針金とじかで、またそれぞれ多少の作業工程に相違がある。→仮製

かりせいほんラインかきかい (仮製本ライン化機械)

丁合・綴・表紙くるみ・三方断裁機などを、電動コンベアーによって連結し、省力化を図る機械である。直接的配置ではラインが長くなるので、L型あるいはU型にレイアウトすることを工夫されている。

かりとじ (仮綴) unbound

本とじをするまでに、仮りにとじた製本。

かりとびら (仮扉)

(1)<製本>書籍などで、各編または各章ごとの本文の前につけられる扉。中扉のこと。本扉に対していう。(2)<印刷>本文の組版が進行しているのに、題名が未定のときに仮の題名を付けた扉。

かりびょうし (仮表紙)

本表紙に対する略式の表紙をいう。印刷をしない白表紙にすることが多い。

かりフランス、かりふらんすそう (仮フランス、仮フランス装)

フランス装

かりみかえし (仮見返し)

革装丁本などのとき、表紙の見返しにとじ見返しを用いる場合、いっとき仮見返しを入れて貼り見返しの汚損を防ぐ。後にこれをはがして本見返しを額貼りする。

かるかや (刈萱)

karukaya.jpgかるかやの髭(ひげ)根を束ねてつくった束子(たわし)。背固めするとき、背貼りをよくすり込むのに使用され、普通には亀の子タワシがその代用として用いられる。かるかや束子(たわし)

カルス (CALS)  Computer Aided Logistics Support system

米国国防省が物資調達を一元化してスムーズにするために1985年に設定した、電子取引の規格。これに準じたドキュメント記述規格にSGMLがある。

カレンダー calendar

壁かけカレンダーは、日表(日めくり、週めくり)、月表(6枚もの、12枚ものが普通。それぞれ表紙も含めて7枚、13枚とも数えられる)、年表(1枚)の三種に大別できる。卓上型(卓上カレンダーdesk calender)もある。壁かけカレンダー(wall calender)は、天金具のものが圧倒的に多くつくられてきた。中とじによるカレンダーはアイレットが引っかけ金具(フック)になる。また穿孔して壁かけカレンダーにするものもある。スパイラル(リング)、糸(紐、スピン等)で壁かけするものは高級品に多い。近年、金属を使わず、しかも機械製本できる熱圧着によるもの、接着剤をさしこんで紙タンザクでとじるもの等が登場している。サイズは1枚ものはA全判・B全判などの帯状カレンダーもB2・B3もの、A2・A3もののほかA判3つどり・B判3つどりなどの帯状のカレンダーもある。オリジナルな企業カレンダー、既製カレンダーに店名等の名入れする名入れカレンダー、書店等で店頭販売する既成カレンダー等、わが国では年間3~4億冊がつくられる。(社)日本印刷産業連合会・(株)日本印刷新聞社によって全国カレンダー展が行われている。
メーカー・商社 アイセル(株)、(株)笹岡工業、ジェームズバーン、(株)長英、西山金属(株)、渡辺通商(株)

カレンダーかなぐしめき (カレンダー金具締機)

カレンダーやポスター類の天に、金具を三つ折にしてはさみながら締めつけを行なう機械である。

「皮」はを被うもので毛皮、「革」は獣皮の毛を除いて鞣(なめ)した作り革をいう。製本用の革は、羊(sheep)・山羊(goat)・牛(ox)・子牛(calf)豚(pig)などの生皮を鞣(なめ)してつくったものである。クロスレザーなどが発明されるまでは、多年にわたって表紙材料に供された。皮革は、柔軟で耐久力に富み、外観が優美で手ざわりのよいことなどが、その特質とされている。皮はその仕上げ方によって、完皮(まるかわ)と剥皮(へぎがわ)とに分かれている。完皮原皮のまま仕上げたもので、剥皮は、完皮を2~3枚に剥ぎ割ったものである。へぎ皮は、一番上層部の毛穴のある部分を、吟付き(ぎんづき)、中層の部分を中割(ちゅうわり)、下層の粗雑な部分を、床革(とこかわ)といい、皮の大きさは3.3cm角を1坪として1単位になる。

かわすき (革剥) paring, skinning

kawasuki.jpg革の縁(こば)を薄くはぎとること。革をはぎとるために使用する剥刀をもいう。「こばすき」ともいう。

かわすきき (革剥機) skinning machine

革すきに使用する機械。

かわらばん (瓦版)

江戸時代の新聞。木版刷り。元和元年(1615)大坂落城の模様を絵図入りで報道したのが初めという。

特殊な製法により、無職の状態で塗布、印刷されており、上、中、下の三種のシートを組み合わせて用い、筆圧などにより複写されるようになっている。白色カーボン、無色カーボン、ノーカーボン

かんあつせいせっちゃくざい (感圧性接着剤)

セロハンテープの接着剤のように、半永久的に乾かないでベトつく型の接着剤。

かんあつふくしゃし (感圧複写紙)

「ノーカーボン」のこと。

かんいじょうせい (簡易上製)

外観は上製本の立てだが、たとえばアジロ上製のように、本製本では行うべき糸綴りをアジロとじで代用する等、並製の手法を多く取り入れた上製本ふうのもの。文芸書や大量に配本するものに多い。

かんいせいほん (簡易製本) simple binding

仮製本

完成品を、クラフト紙で帯紙に包んで紐でくくる程度の包装が簡易包装。帯掛け包装、紐かけ結束、輪ゴム止め等がある。これに対し包装される本等の内容物が外から見えないように完全に包み込んでしまう包装が「完全包装」である。キャラメル包装が代表的な完全包装。製本所は、注文主の指定により完全包装か、簡易包装我を選ぶ。フィルムによる帯掛け包装や完全包装も採用されるようになっている。
メーカー・商社 (株)東京自働機械製作所、ニチロ(株)、日本包装機械(株)、富士機械(株)、富士油圧精機(株)、(株)ホリゾン→
完全包装

かんき (刊記) colophon

現在の奥付けに相当。出版年月日・著者・刊行者等の事項を記した部分。長文のものを「刊語」という。

かんご (刊語)

刊記の長文のもの。→おくづけ

かんし (間紙)

あいし

かんすう (巻数) number of volumes

書籍の全集等を構成する冊数。全何巻という言い方をしている。

kanzubon.jpg図書の最も古い形態の一つ。書写あるいは印刷した紙を横長に継ぎ、末尾に巻軸をつけ、巻頭にも軸をつけてその中央部に紐をつけ、巻きおさめるときに紐で締めむすぶようにしたもの。当初は百万塔陀羅尼の巻子本のように、軸がなく、横長の紙を巻くだけのものであったらしいが、時代の変遷とともに造り方も贅沢となり、平安朝の末期(1167年)につくられた平安納経は、華麗荘厳の巻子本として有名である。

製本作業が完了してできあがった本のことを出来本、または完成本という。

かんぜんほうそう (完全包装) perfect packing

製本の完成品を、クラフト紙で完全に包み込み、ラベルなどを貼って内容を明示する全装。→簡易包装

仮製本のくるみ仕立ての一種。くるみ表紙のうち、表紙の小口だけを中身より大きくしておき、その部分を内側に折りまげた様式。中身の前小口だけを指定寸法に仕上げ裁ちしておき、表紙をこれに着せてから小口で表紙を折り返して、中身の天地と表紙の天地とを一度に仕上げ裁ちする。がんだれ表紙には見返しをつけるものと、つけないものとがある。つける場合、見返しは表紙の袖の部分の内側に挟み込む。

かんちょうとじ (官庁綴じ)

官庁の資料・書類などをとじる方法の一種。背巻紙をいっしょにとじ、さらに折り返して貼りつける独特な製本。

がんどうがえし (がんどう返し)

だるま掛け

紙の両端を中側に折ったものを二つ折りにして観音扉のようにする折り方。平行に四つに折り、両端を扉状に内側に折り返した。雑誌の目次・図録・絵画・写真集・カタログなどの見開きページやパンフレットなどに採用される折り様式。片側のみを折り返す方式を「観音折り」という。→片観音

カンバス canvas, duck

製本用クロスの一種。高級な錦織物のうち、とくに太めの糸を用いてその生地を生かした織物。着色した澱粉塗料で仕上げた強度的に優れたクロス。豪華本や大型本の装丁に用いて効果的である。

がんびし (雁皮紙) gampi paper

ガンピ(じんちょうげ科の落葉濯木)の靱皮(じんぴ)の繊維を原料として漉きあげた薄紙の高級和紙。阿波・伊豆・美濃などが有名な生産地である。

カンプ comperhensive

印刷物の最終確認するためのもの。仕上がりと同じような状態だが印刷工程をへないでつくられる印刷見本。コンプリヘンシブの略。

かんぽん (刊本)

印刷された書類の総称。中国では8世紀のなかば以前から暦の印刷流布が行われ、東洋で成長した木版の技術は、14世紀末にヨーロッパに移った。

がんりょう (顔料) pigment

印刷インキ、塗料、紙、絵の具、ゴム、プラスチックなどに用いる着色剤。小口マーブルの色付けに使われる。

顔料と樹脂を練合わせてベースフィルムにコーティングした転写箔。紙、布、皮革、木工、プラスチック等、広い範囲の製品に使用されている。

かんれいしゃ (寒冷紗) gausing strip/ gauze /muslin /cheesecloth

60~100番手の錦糸またはスフなどを粗く平織りにし、固く糊付けした綿、またはスフ織物。本の背に貼って崩れを防ぐとともに、表紙と中身の接着を補強するために用いる。